Group Description
はじめに
高知市近辺で組み込みソフトウェアに関わる人達のスキルアップや情報交換、勉強会などの場を提供することを目的に立ち上げたコミュニティです。 ハードウェアエンジニアやウェブクリエイターなど、組み込みに関心のある人達にも参加頂ける会にしたいと思っています。
IoTと名前のつく講座やセミナーはたくさん開催されていますが、ビジネスやクラウド寄りの話が多いように思います。センサーやマイコンあってこそのIoTですので、このコミュニティで勉強しませんか。
組み込みソフトウェアとは
正確な定義はありませんが、以下のような意味で使われることが多いです。
組み込み機器に搭載されて動作するソフトウェアのことで、組み込み機器とは特定用途向けに特化、限定した機能を果たすことを目的とした機器のこと
https://www.fsi-embedded.jp/embedded_news/what_is_embedded/282/
ハードウェアとソフトウェアの間なのでファームウェアとも呼ばれます。
対象とする人
- 「組み込み」という言葉が好き
- ファームを作ってるが色々勉強したい
- ファームはよく知らないので勉強したい
- IoTやることになったけど電子回路とかセンサーよくわからん
- IoTやることになったけどWebわからん
禁止事項
- 来るものを拒まない
- 去る者を追わない
- 宗教や政治の話をしない
- 押し売りをしない
- 他人をdisらない
活動内容
以下のような活動を予定しています。
- 定期的な勉強会
- もくもく会
- 講師を招いてセミナー
- 懇親会
勉強会テーマ
「組み込みに関すること何でも」とします。参加者の興味の赴くままに情報交換しましょう。 以下に気になるテーマを列挙していますが、これに限りません。
省力化、効率化
- Elixir
- mruby/c
- microPython
- Rust
- Lua
- node-RED
- TDD
新しい何か
- BI Tools
- BLE
- LPWA
- Serialize(avro, etc)
ボード
- Renesas Synergy
- Raspberry Pi (Compatible)
- Arduino (Compatible)
メンバー
管理者
千谷裕志
オサシ・テクノスで計測機器のファームウェア開発に従事。組み込みソフト一筋13年。好きなサービスコールは set_flg()。 嫌いな言語はC言語。IoTの世界に組み込みソフト側から歩み寄るため AWS, Docker など勉強中。 仕事を楽にする情報を得るため書籍を読み漁るが、読むより人に聞いたほうが楽だと思いコミュニティを立ち上げる。